フリーの先生について
- リクルートチーム
- 8 時間前
- 読了時間: 3分
先日は、担任の先生の一日についてご紹介しましたが、今回はフリーの先生のお仕事の様子をお伝えしていきます。
フリーの先生は、何処のクラスにも入ることがある為、臨機応変に対応することが求められます。
時に、クラスに入って担任の先生の補助をしたり、各学年の製作準備をしたり、職員室での仕事したり・・・と多岐に渡ります。
各々行動が異なりますので、フリーの先生はこれ!という決まったことはありませんが、フリーの先生がどのような仕事をしているのかを紹介していきます。




●給食の準備
11:00頃には、消毒と布巾を持って配膳代を拭きに各クラスをまわります。
11:30頃に給食室に給食を取りに行き、給食の配膳を行います。
その後は各クラスにフリーの先生が一人入り、子どもたちの給食準備を手伝います。
給食は冷めないうちに!ということと、担任の先生の負担を軽減させるため給食の配膳の補助に入っています。

●製作準備
これから迎える行事に備えて製作準備を行います。
今の時期は、ハロウィンの衣装づくりやクリスマスの活動に向けて進めています。
製作準備は、子どもたちが日々の活動の教材として使いやすくするため細かな作業を職員で賄うようにしています。


●園外保育補助
つくしの幼稚園では園外保育が多くありとても充実しています。
園外に出ることは、事故やけが等をしてしまう可能性が高くなりますので多くの大人の目が必要になります。
そこで、園外保育がある際にはフリーの先生が数人一緒に行き、安全をしっかり確保できるよう努めています。
それと同時に、子どもたちの無邪気な表情をカメラに残す事もフリーの先生の仕事です。

●マラソン・かけっこ、文字・数字指導
マラソン・かけっこの活動では、担任の先生方がスムーズに活動を進行していけるよう、マラソンでのコーンや、かけっこのスタート・ゴールの設置をしています。
文字指導では、文字・数字ノートを一人ひとりのペースに合わせて進めていく中で丸付や間違った書き方をしていないか等をチェックしていきます。
子どもたちが効率よく進めていけるよう、フリーの先生方の協力が欠かせません。

●環境整備
給食後は、戸外活動を行ったり、ホールを使ったりしているクラスから順にお部屋の掃除を進めていきます。この時、担任の先生は子どもたちの午後の活動を進めているので、フリーの先生たちが掃除をしていきます。
掃除は、子どもたちが使っているトイレや階段、玄関、窓など隅々まで綺麗にするよう心がけていきます。
次の日に誰もが気持ち良く幼稚園で過ごせるような環境づくりはとても大切な事です。




●アフタークラス
降園後から18:00まではアフタークラスといって子どもたちの預かり保育の時間になります。
この時間に担任の先生方は、学年会や片付けをして翌日の保育に向けて準備をする時間になりますのでフリーの先生が保育を担当しています。
おやつの時間、室内遊び、戸外遊びをして過ごしています。


時には、職員室でパソコンをすることもあります。
最初にも言いました通りフリーの先生の動きは多岐に渡り、もちろん上記の仕事以外にも様々なお仕事をしています。
ここまでフリーの先生の様子を一部お伝えしてきましたが、どのような事をしているかおわかりいただけましたか?
今後も幼稚園の様子を沢山お伝えしていけたらと思います!
寒暖差が激しい季節となって来ましたので、お身体に気をつけてお過ごしください。